【PR】

最終面接まで進めばあと一歩。最終面接は就活の締めくくりであり、最後の難関です。「最終面接は最終の意思確認であり、合格率は高い。」そのような認識の人もいますが、大きな間違いです。

実際に最終面接で落ちるケースはよくあり、改めて就活の厳しさを実感する人もいます。就活に気の緩みは禁物です。あと一歩が届かなかった。そんな悔しい思いをしない為に、最終面接の対策をご紹介します。

Unistyleに登録して内定者ESを手に入れよう!

Unistyleは内定者ESを中心に、就活で内定をゲットするための情報が全てつまっています。毎年6万人以上の就活生が利用していますので、登録必須のサービスですよ!

Unistyleに無料登録する

最終面接の目的は?一次面接や二次面接との違いは何か

この記事の目次

一次面接や二次面接の目的

最終面接の対策を考える上でまず知っておきたいのは、一次面接や二次面接と最終面接の違いです。一次面接や二次面接と最終面接では、当然ですが目的が違います。

企業の方針によって面接の内容や回数は異なりますが、複数回の面接を行う場合、その目的は端的に表すと「ふるいにかける事」です。企業にとっても面接は優秀な人材を逃してしまうリスクがあります。

自社が求める人材をより確実に採用する為には、できるだけ沢山の応募者を集めて、そこから絞り込もうとします。

最終面接までに一次と二次の二回面接を行う場合は、一次では人物や基本的なスキルで判断し、二次ではより実務を想定して判断するなど、最終面接、つまり最終判断に向かって段階的に絞り込みます。

一次面接や二次面接の面接官は、最終判断をする立ち場ではありません。その為、「迷ったら次で判断してもらおう」と考えるものです。何故なら、早い段階で断れば、それだけ良い人材を逃す可能性が高くなるからです。

その結果「特に決め手が無い。」「特に悪いところはない。」「何となく惜しい。」そのような気持ちで合格させるケースもあります。そう考えると、最終面接に進んだからと言って、安心できるものではありません。

尚、最終面接は最終判断の場ですから、役員や幹部など、より責任の重い人が面接を行うケースがあります。その場合、一次面接や二次面接の面接官は、自身の判断が上司に評価される事になります。

「最終面接に進めても大丈夫か?」「上司に会わせても問題ないか?」といった視点でも見られています。つまり、一次面接や二次面接を通過したのであれば、基本的なスキルや資質は認められているという事です。

つまり、一次面接や二次面接を通過した場合は、ある程度自信を持つのは良いですが、あまり過信してはいけないという事です。あくまでも最終面接のチャンスを得たという謙虚な気持ちで臨みましょう。

最終面接の目的

最終面接の目的は文字通り「採用の最終判断をする事」です。一次面接や二次面接を通過してきた応募者が自社の業務に合っているのか、将来的に活躍できる人材なのか、最終的な判断をします。

企業の成長には良い人材が欠かせません。企業にとって採用活動は企業の将来がかかっていると言っても過言ではありません。その為、最終面接では経営者や役員、幹部などが面接を行うケースも増えるのです。

最終面接まで進めば、あと一歩。経営者や役員、幹部による意思確認だけで、余程の事がなければ落ちない。そう考える人もいますが、確かにそのようなケースはありますが、そうとは言い切れません。

採用人数が5名で最終面接に進むのが5名であれば、それまでにしっかりと絞り込まれており、かなり採用の確率は高いでしょう。しかし、5名に対して最終面接に20名進めば、採用の確率はかなり減ります。

これは、その企業の最終面接の位置づけによります。しかも、最終面接の時点で何人まで絞られているのか、合格の確率については、通常は応募者は知ることはできません。

面接官の立ち場で考えると、一次面接や二次面接では「迷ったら次で判断してもらおう」と考えますが、最終面接では次がありません。必ず、そこで判断しなければならないのです。

企業は人材を採用した場合、入社研修はもちろん、独り立ちして仕事が行えるようになるまで、人材が所謂「戦力」になるまで様々な研修を行ないます。そこでは様々な人が関わり、大きなコストがかかります。

採用は投資とも言えます。無駄な投資を減らさなければ業績にも影響します。この事から最終面接は「本当に活躍できそうか」「本当に大丈夫か」といった厳しい視点で見ることになります。

最終面接では一次面接や二次面接と違い「迷ったら落とす」という判断は十分あり得ます。その為、面接官を迷わせない「強いアピール」「強い説得力」が求められます。

そう考えると、最終面接だからと言って安心はできません。しっかりと気を引き締めて臨みましょう。

最終面接では何を見られるのか?最終面接でよく聞かれる質問

入社意志・意欲

入社意志や意欲は最終面接の判断材料として欠かせません。最終面接に進んでいる応募者は、人物やスキルなど基本的な部分はクリアしています。そこで差がつくのは意志や意欲です。

仕事をする上では様々な壁にぶつかる事があります。それを乗り越える事ができるかどうか、それを判断する上でも意志や意欲は重視されます。

また、面接官の立ち場では「内定を出したら確実に入社してくれるか」という事も大切なポイントです。せっかく内定を出しても辞退されてしまうと、企業にとっては大きな損失です。

予定していた人員が採用できない場合は事業計画にも影響する可能性もあります。入社の可能性を判断する上でも入社意志や意欲は大切な判断基準になります。

最終面接の質問は入社意志や意欲に繋がるものが多くなりますが、それを直接確認する質問として次のような質問があります。

入社意志や意欲を確かめる時の質問例

「当社は第一志望ですか」「内定を出したら入社してくれますか」「なぜ他社(会社名)ではなくて当社を選んだのですか」などがあります。

これらの質問に対しては、迷いを感じさせないように、できるだけ明瞭にハッキリと答えましょう。面接の場では緊張するものですが、表情が曇っていたり、声が小さいと消極的に感じます。

入社意志や意欲は言葉だけで無く、答える姿勢や表情などの見た目や声からも伝わる事を忘れない様にしましょう。

仕事や企業の理解度

求人に応募する際は、当然ですがその仕事や企業について調べた上で応募します。一次面接や二次面接を経た最終面接の段階では、その仕事や企業について更に理解が深まっているでしょう。

面接官のとしては、応募者の適性を判断したいと考えています。そこで大切なのは、自社の仕事や会社そのものについて、どれだけ応募者が理解しているのか、という事です。

「入社してみたら思っていた仕事や会社と違っていた」「自分には向いていない」そのような理由で早期に退職をされてしまうのは、企業にとって大きな損失です。

そうならない為にも、応募者がしっかりと仕事や企業について理解しているかを確認したいのです。

仕事や企業の理解度を確かめる時の質問例

「改めて志望動機を教えてください」「なぜ当社を選んだのですか」「この仕事のどこに魅力を感じましたか」などがあります。

志望動機については、一次面接や二次面接でも聞かれていますので、その回答にブレがないようにしましょう。併せて、一次面接や二次面接を通して感じた事や理解を深めた事を伝えるようにしましょう。

より詳しく仕事や会社の事を知った上で、入社意欲を示す事は大きなアピールになります。

キャリアプラン

採用において企業は将来的に活躍できる人材を採用したいと考えています。採用や人材育成にはコストがかかる事も理由の一つですが、会社を継続的に発展させる為には将来の幹部候補を育成する必要があるからです。

その為には、応募者の将来の目標や、仕事で実現したい事といったキャリアプランと、企業が求めている人材像や将来像が一致している必要があります。

また、キャリアプランをしっかりと立てており、その企業で長く働く事を前提に考えている人は定着の可能性が高く、企業としても安心して内定が出せるでしょう。

キャリアプランに関する質問例

「将来の目標はありますか」「将来はどのような仕事をしたいと考えていますか」「キャリアプランはありますか」

キャリアプランについては、5年後、10年後をイメージしてどのような姿を目指すのか、その仕事を通してどのように成長したいのかをしっかりと伝えましょう。

面接官はこの質問から、応募者の目標や希望と、会社が求めている人材像や将来像が一致しているのかを確かめます。その為、仕事内容だけでなく、その企業の方針や理念をしっかりと確認した上で回答しましょう。

また、自身がそこで働いている姿を面接官がイメージできるように、仕事内容や目標は具体的にした方が説得力が増すでしょう。

応募者からの逆質問

一次面接や二次面接と同様に、最終面接でも逆質問を求められる可能性は高いです。逆質問を求める目的としては、入社の意志や意欲の確認、仕事や企業に対する理解度の確認などが挙げられます。

逆質問は最終面接だけでなく、一次面接や二次面接を通しての質問でも良いでしょう。

最終面接の逆質問のポイントとしては、業務内容に関しては一次面接や二次面接よりも深い内容にする事、入社後の姿をイメージさせる事、入社の意欲を感じさせる事などがあります。

注意したいのは、企業理念や会社概要など、調べればすぐにわかる事、最終面接の段階では知っていて当然と思われる内容を質問しない事です。

最終面接での逆質問の例

「入社までに準備しておく事はありますか」「入社にあたり読んだ方が良い本や調べておく事はありますか」「入社してから役に立つスキルや資格はありますか」

入社に対する意欲を直接的にアピールする質問ですが、前向きな姿勢が伝わりやすく、面接官の立ち場としても答えやすい質問と言えます。

「二次面接では○○について伺いました。その後、自分なりに考えたのですが○○について詳しく教えていただけないでしょうか」

これまでの面接を通しての質問は、その仕事や企業に興味を持ち、真剣に考えている事をアピールできます。その場合は、現時点の自分自身の理解度や考えを交えると、より説得力が増すでしょう。

「貴社で活躍している人の特徴を教えてください」「これだけは覚悟しておいた方が良いという事を教えてください」

内定をもらう事がゴールでは無く、入社後の活躍を目指している事を伝える質問です。面接官も応募者が入社し働く姿をイメージしやすく、前向きな印象を持つでしょう。

「面接官の方が感じている仕事のやりがいを教えてください」「入社して良かったと感じたエピソードを教えてください」

面接官の体験やアドバイスを求める質問をするのも良いでしょう。面接官自身も答えやすく、実際に参考になる回答を得られやすいでしょう。

後悔しないために、最終面接に向けて準備しておく事

これまでの面接内容の振り返り

一次面接や二次面接、最終面接など、面接毎に面接官が変わるケースが多くあります。それは面接の段階によって質問や判断基準が異なる事、企業としても様々な角度で選考したいという意図があります。

その為、同じような質問を繰り返し聞かれる事もあります。本当に知らなくて聞く場合もありますが、通常、面接内容は次の面接官に引き継がれる為、前回の質問内容や回答は理解されているものです。

しかし、応募者の回答や考え方に一貫性があるか、ブレが無いかを確かめる為に敢えて同じ質問をする場合があります。そこで大切なのは、これまでの面接内容をしっかりと振り返る事です。

また、同じ質問でも、面接を通して考え方が変化する場合もあるでしょう。その場合は、面接を通して、どのように考え方が変わったのかを回答しましょう。

面接内容は時間が経つと詳細を忘れてしまうものです。一次面接や二次面接を受けたら、その日のうちに質問と回答を振り返り、記録しておくと良いでしょう。

志望動機の確認とブラッシュアップ

何故、その仕事がしたいのか、どこに魅力を感じているのか、その会社で将来どのような仕事をしたいのか。志望動機に関しては、面接の度に繰り返し質問されます。

面接への回答も大切ですが、もっと大切なのは、自分自身の動機の変化、その仕事や企業に対する気持ちの変化です。面接を通して、その仕事や企業に対する印象が変わる可能性もあります。

本気でその仕事がしたい、その会社に入社したい、といった気持ちが無ければ、面接での説得力が出ません。また、面接を通して迷いが生まれた場合は、その面接を続けるべきか冷静に考える必要があります。

志望動機は入社の意志や意欲を相手に伝える上での原動力です。その為、志望動機に関しては、面接を進める中で常に自分に問いかけ、ブラッシュアップしていきましょう。

まとめ

最終面接は最終判断の場ですので、経営者や役員、幹部が行うケースも多くあります。

その為、受け答えや面接のマナーはより厳しく見られると考えた方が良いでしょう。面接の基本を忘れない事も大切です。

最終面接は就活の総仕上げです。これまでの努力を振り返り、最後まで気を抜かずに、しっかりと準備しましょう。

Unistyleに登録して内定者ESを手に入れよう!

Unistyleは内定者ESを中心に、就活で内定をゲットするための情報が全てつまっています。毎年6万人以上の就活生が利用していますので、登録必須のサービスですよ!

Unistyleに無料登録する