【PR】

就活では、面接官から様々な質問をされます。しかし最後に「何か質問はありますか」といった形で、面接官から逆に質問をされるケースもよくあります。

こうした逆質問は何の目的でされるのでしょうか。また、逆質問するにしても、何を聞けばよいのか、何を聞いてはまずいのかなど、わからない人もいるでしょう。

だからこそ、いざという時慌てないために、しっかり準備しておかなければなりません。また、逆質問する際も、誰が相手かに関係なく、同じことを聞いていいわけではありません。

面接は通常複数回あり、相手も人事や現場の社員から役員までいろいろいます。その相手に応じた適切なことを聞かないと、ピント外れになってしまいます。

このように、逆質問にも入念な対策が必要なのです。そこで今回は、就活面接の逆質問の内容が思いつかない人のために、その目的や注意点、準備の仕方、相手に合わせた質問例をご紹介しましょう。

Unistyleに登録して内定者ESを手に入れよう!

Unistyleは内定者ESを中心に、就活で内定をゲットするための情報が全てつまっています。毎年6万人以上の就活生が利用していますので、登録必須のサービスですよ!

Unistyleに無料登録する

逆質問しないのはNG!逆質問で企業が確認したいこと

この記事の目次

面接官は学生に対し、志望動機や自己PRなど、質問を通じて聞きたいことを聞けます。それなのに、なぜあえて学生の方から逆に質問を受けようとするのでしょうか。その目的は主に3つあります。

①志望意欲の確認

志望意欲が強ければ、志望先のことをよく知りたいと思い調べます。その結果、直接聞かないとわからない点が出て来て、面接で確認したいと思うはずです。よって、逆質問を受け付けるということは、志望意欲の強さを図る物差しになるのです。

②質問力の確認

仕事では、相手の真意を引き出すために、質問する必要があります。何について何のために聞きたいか、簡潔明瞭に聞くことで、時間の無駄もなくなり、良好な関係も築けます。そのための質問力がどの程度あるかを知るために、逆質問を受けるのです。

③ミスマッチの解消

企業は採用にコストをかけており、採用後も育成しなければなりません。学生も、一度入社したら簡単に退職などできないでしょう。だからこそ、お互いに考え方などが合っているか念入りに確認するためにも、逆質問の機会を設けているのです。

このように逆質問は、志望意欲と質問力を確認し、ミスマッチを解消するために行われます。これを念頭に置いておけば、何をどう聞けばよいのかわかるでしょう。

またこの目的から考えれば、逆質問はないか問われて「特に何もありません」と答えるのは、原則NGです。大して入りたいと思わず、質問力もなく、ミスマッチがあっても構わないと暴露しているようなものだからです。

聞いてはいけない逆質問の例

以上の目的からすると、逆質問で聞いてはいけないことも、自ずとわかって来ます。その例を3つ挙げましょう。

①調べればわかること

事業内容や求める人材像などは、ホームページなどを見れば載っています。なのにそれらを聞くと、「この学生は準備をしていない」「本気で入りたいと思っているのか」と悪い印象を持たれます。よって、逆質問では聞くべきではありません。

②会社に依存する姿勢を感じさせること

会社は勉強する場所ではなく、仕事で顧客に貢献し、会社に利益をもたらすための場所です。なのに、勉強重視の姿勢を前面に出すと、会社に依存していると誤解され、会社が求める人材とは思われません。そのため、この逆質問も避けましょう。

③給料などの条件面を前面に出すこと

仕事をする上で、福利厚生や給料などの条件面は重要です。しかし、それを最初から延々と聞くと、自己中心的に思われます。会社は自社への貢献の仕方を十分知りたいのです。よって、こうしたミスマッチを感じさせる逆質問も控えるべきです。

このように、調べればわかることを聞き、依存していると誤解され、条件面ばかり強調すると、志望意欲が疑われ、ミスマッチを感じさせます。また、相手の真意を踏まえた質問力もないとみなされます。

よって、このような逆質問はやめましょう。また、こうした失敗をしないためにも、下準備を十分しておくべきです。具体的な準備事項は、以下で詳しくご説明します。

評価される逆質問をするための下準備

以上をふまえて、評価される逆質問をするために、特に3つのことに注意して下準備しましょう。

①会社の情報をしっかり調べておく

調べればわかることを聞かないために、また本当にこの会社でいいかを知るために、志望先についてよく調べましょう。HPを見る、説明会に参加する、先輩や知人に聞くなどして、事業内容から職場の雰囲気まで、情報収集しておくべきです。

そのように調べても、まだ不明な点が出てくるはずです。それこそが、直接聞いて確かめるべきことです。限界まで調べた上での疑問こそ、逆質問として説得力を持ちます。

②聞く内容や聞き方を考えてイメージトレーニングしておく

疑問点がはっきりしても、要領を得ずに延々と聞くと、時間オーバーになります。また面接官も「こんな下手な聞き方だと、入社後も意思疎通が図れない」と思います。それを避けるためにも、何をどう聞くか整理し、時間を計り練習しましょう。

③逆質問をして聞き返された時の準備もしておく

例えば、今後の事業展開を調べた上で、さらに詳細を聞くとします。その時「あなたならどういう方向に進めますか」と聞かれる可能性があります。その時に自分なりの考えを述べられれば、高く評価されるでしょう。

以上のように、事前調査を十分行い、聞く内容と聞き方を考えて練習し、聞き返されることも想定しておく必要があります。ありきたりな逆質問しか出来ないのは、特に調査不足で情報が足りていないからだという点に気を付けましょう。

一次面接で聞くべき逆質問の例

下準備して面接に臨み、逆質問がないか聞かれたら問うようにします。その際、一次面接と役員面接では、相手が異なるので、それに合わせて問う内容を変えるべきです。

一次面接では、現場社員や若手人事担当者が大抵出て来ます。そのため逆質問も、そうした相手に聞くに値することを聞くべきです。相手も、基礎的な質問力などがあるかを主にチェックしてくることを念頭に置きましょう。以下5つ例示します。

①達成すべき目標

「商品開発に関心がありますが、配属されたらどんな目標が課されますか」

仕事では目標達成が必須であり、またそうした細かい内容はHPなどではわからず、現場の声を聴きたいでしょう。よって、逆質問に適した内容です。

②要求される知識やスキル

「商品開発では発想力なども含め、どんな知識やスキルが必要ですか」

一般的に必要と思われるものは調べておくべきですが、実際に必要なものは実務担当者がよくわかっているはずです。それを直接聞くこともよい逆質問です。

③職場の雰囲気

「商品開発部の職場には、年齢や性別、タイプなどどういう方がいらっしゃいますか。また、多くの方の1日の勤務時間や過ごし方なども教えて頂ければと存じます」

職場は毎日過ごす所であり、自分に合っていてストレスなく過ごせるかは重要なので、ぜひ逆質問すべきです。その際、漠然と聞くのではなく、具体的な事実を聞くことで想像するようにしましょう。

④人事評価の制度

「御社では、どういう人材や仕事ぶりが高く評価されますか。HPを拝見すると○○とのことでしたが、より具体的にお教え頂ければと存じます」

会社の求める人材像や仕事ぶりと、自分が目指す姿や仕事の仕方とが、一致しているかも重要です。目標達成度や能力、仕事への取り組み方など、何がどの程度評価されるのかを、人事担当者に聞くとよいでしょう。

⑤教育研修制度

「勉強は自主的にすべきで、会社は仕事で貢献すべき所であることは承知しています。そのうえで、より貢献しやすくなるために、教育研修をどう受けられるか、お聞かせ願えますか」

会社に依存する姿勢は問題なので、初めから教育研修について延々と聞くべきではありません。ただ、会社により貢献したいという意欲を示す意味でなら、最後に軽く教育研修について逆質問するのもよいでしょう。

以上のように、現場社員や若手人事担当者には、現場でどう仕事し、どう評価されるかなどについて、事前調査でわからなかった点を聞きましょう。そうすれば、聞くべき相手に聞くべきことがわかっていると思われ、基礎的な質問力があると判断されます。

役員面接や最終面接で聞くべき逆質問の例

役員面接や最終面接では主に役員が相手です。そのため、本当に入社したいか、当社をよく理解していてミスマッチがないかが判断されます。それをふまえ、志望意欲や理解度のアピールになることを逆質問すべきです。これも5つ例示します。

①現在までの事業内容

「HPを拝見すると、主に〇〇の事業に注力しておらますが、これについて特に○○が気になるので、差し支えない範囲でお教え頂けますか」

役員は各事業の責任者である場合が多く、聞くに相応しい内容です。また、事前に調べていて関心があると暗示できれば、志望意欲やマッチングでも問題ないと伝えられます。

②今後の事業の方向性

「HPから推察すると、今後は○○へと事業展開されていくようですが、その背景や内容について、差し支えない範囲でお伺いしたいのですが」

これも事業内容に関することなので、役員に聞くべきことです。しかも、過去だけでなく今後にも関心があると示せるので、当社で仕事をしたいという意欲も訴えられます。

③自分の関心の実現可能性

「私は将来○○を実現したいと考えております。それは御社の今後の事業展開とも関わると思いますが、入社が叶ったら、それに取り組める機会はどの程度あるのでしょうか」

志望先の事業を理解した上で、それとかかわる内容を話すので、理解度やミスマッチのなさを示せます。また、それを志望先で実現できるか聞くので、意欲も伝えられます。

④従業員に求められるもの

「現場で必要なスキルは、前回までの面接でお伺いし承知しました。一方で、御社の社員全般に普遍的に求められる資質やスキルはどんなものでしょうか」

現場で求められる細かいことは、現場社員に聞けばわかります。それよりも、会社特有の社風などを反映した本質的なものは、社員全体を見渡す役員に聞くのが相応しいでしょう。ここまで踏み込んで聞けば、志望意欲の高さをより訴えられます。

⑤入社までにやっておくべきこと

「今のお話をふまえ、その資質やスキルを身に付けるために入社後努力致しますが、入社までにやっておくべきことがあればアドバイスを頂けますか」

④の逆質問をふまえ、それを入社までにも習得できるよう努力する意欲を示します。これにより、そこまで入社に対して本気なのだと、志望意欲の高さをアピールできます。

以上のように、役員クラスに対しては、事業内容、経営層から従業員に求めるものなどについて、事前調査をベースに逆質問するのが相応しい内容です。またそれにより、志望先を理解したうえで入社意欲があることも伝えられるでしょう。

まとめ

就活面接では、最後に逆質問がないかよく聞かれます。その目的は、志望意欲が強いか、聞くべき相手に相応しいことを聞く質問力があるか、会社との間でミスマッチがないかを確認することです。

そのため、調べればわかること、会社への依存を感じさせること、条件面を強調することを聞くと、そうした志望意欲や適切な質問力がなく、当社に相応しくないと面接官に思わせてしまいます。よって、これらの逆質問は避けるべきです。

以上をふまえて、しっかり下準備をしておく必要があります。ホームページなどで事前調査をし、聞く内容や聞き方を考えてイメージトレーニングをしておきましょう。さらに、聞き返される内容も想定して準備しておくと万全です。

実際の面接では、一次面接から役員面接まで大抵複数回行われます。一次面接は現場社員や人事担当者が主に行うので、現場レベルの目標や必須スキル、職場の雰囲気、評価や教育など、その人たちが答えられることを逆質問すべきです。

一方役員面接は役員が行うので、より高い視点やレベルでの逆質問が適切です。事業内容の経緯や展望、自分の関心事の実現可能性などです。また求められるものを聞くにしても、現場レベルではなく経営レベルから見たものを問いましょう。

このように、逆質問の目的、禁止事項をしっかり把握したうえで、入念に準備をし、相手に合わせて相応しいことを聞きましょう。

Unistyleに登録して内定者ESを手に入れよう!

Unistyleは内定者ESを中心に、就活で内定をゲットするための情報が全てつまっています。毎年6万人以上の就活生が利用していますので、登録必須のサービスですよ!

Unistyleに無料登録する