【PR】

就活で最も重視されるのは面接です。応募者にとって面接は企業に直接、自分をアピールできる絶好のチャンスです。また、企業にとっても応募者を直接確認できる大切な機会です。

面接の結果は採否への影響が最も大きく、それだけに面接の場では緊張しやすいものです。その緊張を和らげ、しっかりと自分をアピールする為には準備が大切です。

そこで、就活の面接で聞かれる定番の質問と、面接官の視点で考える質問の意図と回答についてご紹介します。

Unistyleに登録して内定者ESを手に入れよう!

Unistyleは内定者ESを中心に、就活で内定をゲットするための情報が全てつまっています。毎年6万人以上の就活生が利用していますので、登録必須のサービスですよ!

Unistyleに無料登録する

自己紹介をしてください。

この記事の目次

面接の冒頭によくある質問ですが、自己紹介で大切なのは「簡潔にまとめる」事です。目安としては1分以内が良いでしょう。何故なら、ほとんどの場合、面接官は予め履歴書などで応募者の情報を確認しています。

自己紹介の本当の目的は、面接のスタートを切る事です。自己紹介を通じて、面接官は応募者のキャラクターや話し方、印象を掴みます。そこから、どのように面接を進めていくのかをイメージします。

回答例

「はじめまして。私は○○大学○○学部の○○と申します。本日は面接の機会をいただきありがとうございます。大変緊張していますが、この貴重な時間をしっかりと活かせるように、私という人間を少しでも知っていただけますよう、精一杯お話させていただきます。どうぞ宜しくお願い致します。」

NG回答としては、住所や出身地・学歴など、詳細を話しすぎたり、趣味、性格、志望動機など、そのあとの質問で出てくるような内容を入れて時間をかけてしまう事です。

自己紹介は内容の濃さよりも、簡潔に、明るく、ハキハキと、元気よく、いかに良い第一印象を相手に与えられるかを考えましょう。

就活の面接で自己紹介するタイミングと話すべき内容

自己PRをしてください。

自己PRは直接、相手に自分自身を売り込むチャンスと言えます。必ず聞かれる質問ですが、その意図とポイントをしっかりと理解していないと面接官の心に響きません。

面接官は自己PRの回答を通じて、自社が求めている能力や特長を持っているか、自社で活躍できそうな人材かどうかを知りたいのです。

また、自己PRは自分の事をアピールするのですが、独りよがりな内容では説得力がありません。自己PRでは、必ずその根拠となる経験やエピソードを入れましょう。

回答例

「私はコミュニケーション力には自信があり、仕事をする上での強みになると考えています。私は大学1年から現在まで、○○のアルバイトをしています。その仕事はチームで行うのですが、現在はチームリーダーとして10名のスタッフを管理しています。年齢や性別、経験が違うスタッフをまとめるのは大変でしたが、元々の明るい性格とその仕事の経験により、コミュニケーション力を磨く事ができました。また、仕事をする上でコミュニケーションがいかに大切であるかを、そのアルバイト経験から実感しました。このコミュニケーション力はどんな仕事においても、役に立つと考えています。」

NG回答としては、根拠となる経験やエピソードが無い回答が挙げられます。また、応募した職種や業種と全く関係のない強み、活用できそうにない強みをアピールしてもあまり意味はありません。

その仕事の内容をよく考えて、そこで活用できそうな強みをアピールしましょう。

学生時代に打ち込んだことを教えてください。

仕事に限らず、物事を成し遂げる為には集中力や努力、忍耐が必要です。面接官が学生時代に打ち込んだことを聞くのは、その中身よりも、どれだけ一生懸命、物事に取り組んだのかを知りたいのです。

仕事を任せる上で安心感があるのは、任されたことを最後までやりとげる人、責任を持って仕事をしてくれる人です。面接官は回答を通して、自社の仕事に対して一生懸命取り組んでくれる人かどうかを見ています。

どれだけの期間打ち込んだのか、打ち込んだ結果はどうだったのか、どれくらい夢中になったのか(なっているのか)、を回答に入れることで説得力が増します。

回答例

「学生時代は4年間、○○に打ち込みました。未経験から始めましたが、経験するうちにその魅力にはまり、どうしても上手くなりたい、極めたいという気持ちが強くなりました。結果的に昨年は全国大会に出場する事ができました。社会人になってからも趣味として続けていきたいと考えています。」

NG回答としては、打ち込んだものが無い、期間が短すぎる、ありきたりの内容や経験、掘り下げた質問や追加の質問に答えられない(その事に対して深みが無い)、などが挙げられます。

尚、打ち込んだものが無い場合や、アピールできる程のものが無い場合は回答に悩むものです。

その場合は、「打ち込んだというほどではありませんが」「大した結果は出ていませんが」という前置きをした上で、趣味や知識を持っている事、自身の得意分野について説明しても良いでしょう。

あなたの長所は何ですか。

長所と短所も面接では定番の質問です。質問の意図としては、応募者の長所と短所から、性格や人柄、人間性などを確認する事が挙げられます。しかし、その内容と同じくらい大切なポイントがあります。

それは「客観的に自身の事を見る事ができるか」という事です。仕事や仕事上の人間関係を上手く進める為には、自分自身の姿を客観的に見る事が大切です。それが一番現れる質問が長所と短所です。

その為、回答はできるだけ自分自身の考えや思いだけでなく、実際のエピソードや他者から指摘された長所などを交えましょう。

回答例

「私の長所は行動力があるところです。いろいろと準備をするよりも、まずは行動し、走りながら考えるタイプです。学生時代は・・・(エピソードを紹介する)」

長所としては「忍耐力」「継続性」「チャレンジ精神」「向上心」「負けず嫌い」「責任感」「努力家」「真面目」「気配り」「計画性」などがありますが、基本的にはどのような長所でもアピールは可能です。

大切なのはその仕事に役立つ長所であるかどうかです。自分の長所がどのように仕事に役立つのか、面接官がイメージできるように説明しましょう。

NG回答としては、長所に対して、なぜ長所と言えるのか、その根拠になるエピソードや説明が乏しい回答や、応募した仕事に結びつかない長所をアピールする事などが挙げられます。

あなたの短所は何ですか。

よく長所と一緒に聞かれる質問です。短所は長所と同様に「客観的に自身の事を見る事ができるか」が問われる質問と言えます。

短所は相手に良くない印象を与えてしまわないか、採用に影響しないか不安になるものです。そのため、短所を本当の不安要素にしない事、面接官を不安にさせない事が大切です。

短所ではあるが、見方を変えれば長所になる、「本人は短所だと言っているが、大したことはないな」「短所というよりも長所かもしれないな」そのように面接官に思わせる回答が理想的でしょう。

また、長所との対比として短所を説明するとスムーズになります。

回答例

(長所が忍耐力の場合)「その反面、我慢しすぎてしまう時があります。それが自分の為になる事もありますが、周りに協力を求めれば良かったと思うこともあります。それは・・・(エピソードを紹介する)」

(長所が真面目の場合)「その反面、真面目すぎるところが短所です。時と場合によっては力を抜いても良いと思うこともあります。例えば・・・(エピソードを紹介する)」

NG回答としては、周囲に指摘された短所は、より真実味が増して面接官に不安を感じさせます。短所は長所と異なり、自身が感じている短所を回答した方が良いでしょう。

あなたの挫折経験を教えてください。

仕事をしていると必ず壁にぶつかるものです。採用する側としては、壁にぶつかっても乗り越えられる、強い精神を持った人材、諦めない人材が欲しいものです。

また、仕事は失敗しながら覚えたり、気付きを得るものです。面接官がこの質問をする意図としては、ストレス耐性や挫折を乗り越える強さがあるか、失敗から学ぶ学習意欲があるかを確認する事です。

回答の流れとしては、失敗したり挫折した原因をしっかりと理解・分析し、それに対して学んだり、改善した。挫折経験ではあるが、結果的に成功に結びついている。そのような展開が良いでしょう。

回答例

「学生時代のアルバイトで、チームリーダーに任命されたのですが、年齢層が広く、コミュニケーションが上手く図れずに仕事がスムーズに進みませんでした。かなり悩み、何が原因なのか自分なりに考えました。その答えは私の人見知りな性格でした。そこで、チームのメンバーに必ず1日1回は話しかけるようにしました。とても大変でしたが、それにより少しずつ人間関係がスムーズになり、職場の雰囲気も良くなりました。その結果、他のチームよりも仕事の効率が上がり、臨時ボーナスを支給されるなど、会社からも評価してもらう事ができました。」

挫折経験として他には、受験や資格取得に失敗した(弱点を克服した、その結果合格した)。サークル活動で失敗した(原因を追求した、その結果成果を出した)。なども良いでしょう。

挫折経験が思いつかない場合は、自身の弱点や苦手な事に関する経験を振り返ったり、成功した事や成果を出した事について、その過程を振り返る事で、エピソードを思いつきやすくなります。

NG回答としては、単なる失敗談や挫折経験の話で終わる事です。それでは面接官にマイナスの印象を与えるだけで、何のプラスにもなりません。必ず、最後にはプラスになるような展開で回答しましょう。

志望動機を教えてください。

志望動機は面接で必ず聞かれる質問です。志望動機は「どれだけ入社の意志があるのか」「仕事と本人のやりたい事が合っているか」「人柄(物事をどれだけ深く考える人なのか)」が直接的に現れる質問です。

面接官が志望動機を聞く意図はそこにあります。その為、志望動機の回答はありきたりな内容や表面的な内容では無く、何故、その仕事がしたいのか、どこに惹かれたのかを具体的に伝える必要があります。

何故、自分はその会社に入りたいのか、どこに惹かれたのか、何がやりたいのか、その理由は何か、徹底的に考えましょう。その為には、志望する企業や業界、仕事についてもしっかりと調べなければなりません。

回答の構成としては、その仕事を志望するきっかけ・理由、その仕事や企業のどこに惹かれたのか、入社する事で希望を叶えたい・やりたい事を実現できる、といった流れが良いでしょう。

回答例

「私が○○の仕事に興味を持ったのは・・・(きっかけ・理由)。その仕事を目指す上で貴社の○○に魅力を感じました・・・(どこに惹かれたのか)。貴社であれば私の○○(やりたい事)が実現できると考え、志望しました。」

NG回答としては、どの企業や業界にもあてはまるような一般的な内容、ありきたりな内容です。あくまでも、「貴社じゃないとダメだ」「絶対に入りたい」という熱い思いが伝わる内容にしましょう。

他社の選考状況を教えてください。

この質問もよくありますが、何故、そのような質問をするのか、疑問に感じる人もいるでしょう。それだけに、意図をよく理解しなければ面接官に悪い印象を与える可能性があります。

面接官がこの質問をする意図としては、「どのような企業を選んでいるのか」「仕事選びの基準は何か」「考え方に一貫性があるのか」を確認する事です。

全く異なる業界や職種をいくつも受けている場合、面接官は応募者が本当にやりたい事は何なのか疑問に感じますし、志望動機など入社の意欲を伝える回答も説得力が無くなります。

仕事選びの基準や考え方の一貫性を伝える為には、似たような業種や業界、やりたい事が同じ、など共通した内容でまとめると良いでしょう。

回答例

「私は○○という業界(職種)を志望しておりますので、貴社の他には○○(同業界、同職種、複数でも可)を受けております。○○は一次選考(状況を説明)・・・。」

NG回答は、すべて本当の事を答えてしまう事です。嘘はNGですが、複数の企業を受けている場合は、同じ業界や同じ職種など一貫性を感じられる企業を選んで回答しましょう。

弊社は第一志望ですか?

面接官がこの質問をする意図はとても解り易く、「入社の意志」を確かめる為です。どの面接官でも入社の意志が強い人を選びたいものですし、入社の意志を感じない人はまず選びません。

特に最終面接など採用に近い選考の場では、応募者の志望度、入社の意志を重視します。それは、入社の可能性が高い人に内定を出したいからです。

内定を辞退されると、再度、選考を行う必要があり、時間と費用のロスはもちろん、時期的に間に合わなければ採用計画を変更する必要があります。

採用計画の変更は事業計画や組織作りにも影響が出てしまいます。これは、面接官など採用する側の立ち場で考えると、最も避けたい事です。

反対に応募者の立ち場では、選考に残らなければ、内定を貰えなければ、入社できる可能性は0になります。その為、第一志望で無くても、入社の意志がある場合は、第一志望と答えましょう。

その場合は、何故、第一志望なのか、志望動機を含めて回答すると説得力が増します。

回答例

「はい、貴社が第一志望です。この業界の中でも貴社は・・・(志望動機の説明を加える)。」

NG回答は、正直に第二志望、第三志望と答える事です。但し、面接を通して入社を見送りたい場合は、敢えて第一志望と答えない、迷っている事を伝えると良いでしょう。

最後に何か質問はありますか?

これも面接の最後によくある質問です。この質問の意図としては「応募者がどれだけ自社に興味を持っているか=入社の意志があるか」「応募者とのミスマッチを防ぐ」の2つが挙げられます。

この質問に対して「ありません」と答えたら、それは「この会社に興味はありません」と答えているようなものです。必ず、質問をしましょう。

質問の内容は面接の内容で改めて確認したい事や、掘り下げたい事でも良いですが、その場で考えるのは緊張もあり、難しいものです。事前に、いくつか質問を用意しておきましょう。

質問としては、できるだけ意欲を感じさせる質問、その職場で活躍する姿を想像させる質問、その企業をよく調べた事が伝わる質問などが良いでしょう。

逆質問例

「貴社で活躍する上で、最も大切な事は何ですか」
「もし内定をいただけたら、入社までに準備しておく事はありますか」
「貴社の仕事でやりがいを感じるのは、どのような時でしょうか」

NG回答は、面接官が答えにくい質問です。例えば、面接官が経営者の場合は経営戦略について聞いても良いですが、一般社員の場合は回答し難いものです。面接官の立場に合った質問を心がけましょう。

逆質問は面接の最後に求められるケースが多く、面接の中で自身の意志を示す最後のチャンスと言えます。また、最後のやりとりは面接官の印象に残りやすいものです。

面接を良い形で締めくくる為にも、この質問の回答はしっかりと準備しておきましょう。

「最後に何か質問はありますか?」就活面接の逆質問の内容が思いつかないあなたへ!

まとめ

面接官は面接の場で単純に質問に対する答えを聞いているのではありません。話し方や態度、論理的な説明ができているか、一貫性があるか、など、様々な角度から応募者を見ています。

その事を忘れずに、面接の準備は、質問への回答だけではなく、話し方や姿勢など、面接の基本マナーをしっかりと押さえておく事も忘れないようにしましょう。

Unistyleに登録して内定者ESを手に入れよう!

Unistyleは内定者ESを中心に、就活で内定をゲットするための情報が全てつまっています。毎年6万人以上の就活生が利用していますので、登録必須のサービスですよ!

Unistyleに無料登録する