【PR】

就職活動で面接を受ける際、大抵は自己紹介をすることになります。ただ、面接の中でもどのタイミングですればいいのか、受け慣れていないと悩むかもしれません。

また、自己紹介するにしても、どのくらいの時間をかけてすればいいのかも迷うでしょう。もしかしたら、面接官の方から「何分程度でお願いします」などと時間指定されるかもしれません。

さらに、その時間の中で、具体的にどういう内容を話せばいいのかも、判断に困る人もいるでしょう。「自己紹介というと、自己PRと似ているけど、何か違うのかな」などと思うかもしれません。

このように、面接での自己紹介と一口に言っても、どのタイミングでどのくらい、何を話せばいいのか、案外悩む場合が多いものです。そこで今回は、就活の面接で自己紹介するタイミングと話すべき内容について、ご説明しましょう。

一般的な説明をした後で、最後に話すべき内容について、3つほどご紹介しておきます。それも参考にして、自己紹介を適切に行えるようにしてください。

Unistyleに登録して内定者ESを手に入れよう!

Unistyleは内定者ESを中心に、就活で内定をゲットするための情報が全てつまっています。毎年6万人以上の就活生が利用していますので、登録必須のサービスですよ!

Unistyleに無料登録する

面接時に自己紹介をするタイミングは面接開始時

この記事の目次

日常生活でも、初めて会った人には自己紹介をします。そして自己紹介とは、自分がどういう人間かを知ってもらうことですから、会ってすぐのタイミングで行うのが自然です。

それは就活の面接でも同じことで、初対面の面接官と会った場合は、相手は自分のことを書面でしか知らないわけです。よって、面接が始まってすぐのタイミングで、自己紹介は行うのが当然と言えます。

よくあるケースで、もう少し詳しくご説明しましょう。まず面接を受ける部屋のドアをノックし、「どうぞ」と言われたら「失礼します」と言って入室します。その後「宜しくお願いします」と挨拶し、促されたら着席します。

その後「自己紹介をお願いします」と言われたら、返事をしてから自己紹介を始めます。具体的な内容は、後ほどご説明するような簡潔なものにしましょう。

これらはあくまで一例ですが、いずれにしても、面接が始まって間もない段階で行うのが、自己紹介のタイミングとしては自然です。

自己紹介で話す時間は30秒~1分程度で考えればいい

では、その面接開始時のタイミングで、どの程度の時間をかけて自己紹介すればいいかというと、通常は30秒から1分程度と見ておけばいいでしょう。

面接官は、複数の学生を面接しなければならず、1人当たりにかけられる時間は限られています。その中で、志望動機や自己PRを聞くこと、質疑応答など、他に時間を主に割くべきことがあります。

また、自己紹介というもの自体が、そもそもじっくり時間をかけてやるものではありません。さらに、冒頭からいきなりたっぷり時間をかけて自分のことを話されても、聞く側は困ってしまいます。

そのため、冒頭での自己紹介は簡潔に済ませるべきです。具体的には、面接官から「『簡単な』自己紹介をお願いします」と言われた場合には、30秒程度でまとめるのがよいでしょう。

それ以外の場合でも、面接官の方から特別に時間指定がある場合でなければ、1分程度を目安に自己紹介を端的に行いましょう。

とにかく注意すべきなのは、必要最小限のことを手短にまとめて、スムーズに自己紹介を行うということです。

自己紹介と自己PRは違う?それとも同じ?

冒頭でも触れましたが、そうした自己紹介のほかに、自己PRもあります。これらは自己という点で共通していますが、紹介とPRという点では異なります。はたして、両者は違うのでしょうか、それとも実質的に同じとみていいのでしょうか。

結論から言うと、両者は原則として別とみなし、分けて考えるべきです。まず自己紹介はあくまでもあいさつのようなもので、あなたという人間の目次、プロフィールを伝えるにすぎません。

具体的には、出身大学と学部・学科名、名前、学生時代に取り組んだことのまとめを簡潔に示します。そのうえで、最後に面接を受けるにあたっての「宜しくお願いします」といったあいさつを述べます。

これについて、前述のように30秒から1分程度で収まるように、適宜工夫をして伝えます。長さの調整は、主に学生時代に取り組んだことの説明で行うとよいですし、実際そこぐらいしか調整できる所はありません。

一方、自己PRとは、自己紹介からさらに一歩踏み込んで、あなたという人間の強みを面接官にアピールし、それを生かして志望先に貢献していく姿勢を強く訴えていくものです。

具体的には、最初に自分の長所と言える資質や能力などを示します。そして、自己紹介でも述べた学生時代の取り組みを、もう少し詳しく説明します。そのうえで、それを通じてその長所をどう養ったか、それを志望先でどう生かして貢献したいかを訴えます。

このように、自己紹介は自分のプロフィールの簡単な説明なのに対し、自己PRは自分の強みとそれを生かす意欲をアピールするものという点で違います。事実の端的な紹介と強みの詳しい説明というように、内容と述べるボリュームが異なるのです。

よって、「自己紹介をお願いします」と言われただけなら、あくまでも簡単なプロフィールの紹介にとどめ、強みや意欲の詳しい説明まではしないように注意しましょう。

ただし、自己紹介の後には、いずれ自己PRを行うことを求められるでしょう。それを想定して、自己紹介の内容が自己PRとしっかりつながるように、自己PRを想定しながら述べることが大切です。

具体的には、自己PRで取り上げる学生時代の取り組みを、自己紹介でも先取りして示しておきます。また、自己PRでアピールする強みに深くかかわることを、自己紹介で述べる取り組みの部分でも示唆しておくようにしましょう。

自己紹介で話すべき内容

それでは、以上の一般的な説明をふまえて、自己紹介で話すべき内容について、例文を3つ挙げながら具体的にご説明していきましょう。

自己紹介で特徴が出るのは、やはり学生時代の取り組みの部分なので、ここの違いに着目して例示します。勉強、クラブ活動、アルバイトの3種類について、それぞれ例文を挙げていきます。

パターン①:主な取り組みが勉強の場合

◯◯大学経済学部経営学科の◯◯と申します。本日は貴重なお時間を頂き、有難うございます。私は主に大学のゼミで、経営戦略やマーケティングを含む企業経営のあり方について学んできました。

また、より実践的にも学んできて、すでに簿記3級の試験に合格しています。さらに、公認会計士の資格取得に向けた勉強も行っており、今後も続けていく予定です。どうぞ宜しくお願い致します。

パターン②:主な取り組みがクラブ活動の場合

◯◯大学法学部法律学科の◯◯と申します。本日はお時間を頂きまして、有難うございます。私は大学入学後、スキーのクラブ活動に力を入れて来ました。特に技術指導の役職に就き、各メンバーのレベルに合わせながら、技術向上を支援して来ました。

また、自分自身のレベルアップも図るため、外部の講習に参加したり、上位検定合格に向けて努力したりもして来ました。どうぞ宜しくお願い致します。

パターン③:主な取り組みがアルバイトの場合

◯◯大学文学部英文学科の◯◯と申します。本日は貴重なお時間を頂きまして、どうも有難うございます。私はこれまで、学業と並行しつつイベント会社のスタッフのアルバイトに力を注いで来ました。

会場の設営やイベントの進行、物販などについて、特にリーダーとして他のスタッフに指示を出しながら、スムーズに行えるように努力してきました。また、現場の問題を社員に適宜報告しつつ、改善にも努めて来ました。どうぞ宜しくお願い致します。

各パターンのポイントまとめ

以上3パターンをご紹介しました。いずれも前述のように、出身大学と学部・学科名、名前を述べた後で、学生時代の主な取り組み内容を説明しています。

「簡単に」と指示された場合を想定し、30秒程度で話せる内容でまとめていますが、それ以上の長さの場合は取り組み部分を少し引き延ばして述べるようにしましょう。

また前述のように、自己紹介は自己PRにつながるものでなければなりません。その点をふまえ、例えばパターン①なら、企業経営に関する勉強をしてきたことを示しておくことで、いずれ自己PRで経営に関する基礎知識や資格があることを訴えられます。

パターン②なら、技術指導でメンバーを支援し、自身のレベルアップもしてきたことを示しておくことで、自己PRで献身的な姿勢や能力向上への意欲をアピールできます。

パターン③では、リーダーとしての指示や問題改善の努力を示しておくことで、後ほど自己PRでリーダーシップや問題解決能力をアピールしていくことが可能になります。

このように、自己紹介としての適切な長さと、自己PRを念頭に置いた内容を意識して、上手く説明できるようにして下さい。

まとめ

自己紹介は、日常生活でも冒頭で行うものであり、それは面接でも同じです。まずは面接開始時に行うのが適切なタイミングです。また、面接ではたくさんやり取りすべきことがあるので、自己紹介は30秒から1分程度で簡潔に済ませましょう。

その際、内容としては、出身大学と学部・学科名、名前、学生時代に取り組んだことのまとめを示し、最後に面接を受けるにあたってのあいさつを行いましょう。特に取り組み部分で長さを調整して、上記の時間内に収めるとよいでしょう。

なお、自己紹介のほかに自己PRもありますが、これは自分の強みを志望先でどう生かしたいかを詳しく説明しアピールするものです。よって、内容も分量も自己紹介とは異なるので、分けて考えるべきです。

ただし、自己紹介で挙げた取り組みを、自己PRでも一貫して取り上げ、そこから得た強みをアピールするというように、一貫性を持たせることは大切です。

最後に、取り組みの種類ごとに3つのパターンを例文として挙げました。これを参考にして、自分なりにアレンジし、上手く自己紹介ができるようにして下さいね。

Unistyleに登録して内定者ESを手に入れよう!

Unistyleは内定者ESを中心に、就活で内定をゲットするための情報が全てつまっています。毎年6万人以上の就活生が利用していますので、登録必須のサービスですよ!

Unistyleに無料登録する